mengineer's blog

ニッチなネタばかりですが。

2019-01-01から1年間の記事一覧

カメラリンク - USB3変換のシリアル通信

本当に久しぶりの更新です、下記デバイスを使う機会が有りました。 www.pleora.com カメラリンクをUSB3に変換して接続可能にするデバイスです。 接続して絵出しするのは、比較的簡単だったのですが、 (→eBUS SDK上で色々と設定するだけ) カメラリンクのシ…

VisualStudio メニュー項目の幅を変える

久しぶりの更新ですが、自分メモ。 VisualStudioでメニュー項目の幅を変えたい、例えば下記赤枠 (ソリューション構成)が見切れるので、 もう少し広くしたいような場合。 下記の記事を参考にして変更出来ました、感謝です。 srz-zumix.blogspot.com

GenICam Harvester 使ってみる その3 画像表示

Harvesterネタが続きます、前回の下記ネタ mengineer.hatenablog.com に続いて、今回は実際に画像を表示させてみます。 ちなみに前回から、下記のチャットルームも活用させて頂いてます。 gitter.im 色々質問されてる中にソースも貼られており、非常に参考に…

GenICam Harvester 使ってみる その2 USB3カメラ接続

下記ネタの続きです。 mengineer.hatenablog.com 環境構築が出来たので、引き続きUSB3 Visionのカメラを接続してみます。

GenICam Harvester 使ってみる その1 環境構築

元号も令和に変わって一発目ということで、また新たな気分で新ネタです、 突然ですが、下記ライブラリーを使ってみましたというお話。 github.com Image acquisition library for GenICam compliant cameras & GenTL Producers 要はGenICamのカメラを操作し…

eBUS SDK 使ってみる その4 画像バッファ参照

前回の下記ネタの後半、eBUSのバッファの中身を参照していました。 mengineer.hatenablog.com が、とんでもなく嘘を書いていましたので、ここで訂正させて下さい。 × 画像の先頭行ですが、 今回は8bitのカラー画像なので幅の3倍 → PixelFormatが”BayerRG8”で…

eBUS SDK 使ってみる その3 画像表示

かなり間が空いてしまいましたが、下記ネタの続きです。 mengineer.hatenablog.com この時は取得した画像のTimeStamp情報を表示させただけだったので、 今回は実際の画像を表示させてみます。 まずは、前回のソフト(上記リンク先参照)のForm上に、 PvGUIDo…

高砂製作所の電源を制御してみる

久しぶりの計測器ネタです、今回は下記の電源を使うことに。 www.takasago-ss.co.jp ここのKX-210Lというやつ、標準でシリアルポートが付いています、 ちなみにコントロールソフトやサンプルも準備されていますね。 www.takasago-ss.co.jp 今回はコマンドだ…

eBUS SDK 使ってみる その2 画像のTimeStamp取得

昨日の続き、今回は接続したカメラから画像を取込みます、 作成したサンプルソフト画面は、こんな感じ。 上から、ConnectDeveice(button1)でカメラを検出、 検出出来ると、Start(button2)が有効に変わります。 Startを押すと画像取込開始、画像のTimeSta…

eBUS SDK 使ってみる その1 カメラ検出

引き続き eBUS SDKネタです。 まずは接続されているカメラを、 いかに検出するかというお話、 下記サンプルプログラムやヘルプファイルで調べた内容になります。 何はともあれ、まずは”PvDotNet"と"PvGUIDotNet"への参照を追加します。 using PvDotNet; using…

eBUS SDK 入れてみた

JAIから新しいSDKが出るってネタ、以前書いていました。 mengineer.hatenablog.com 9ヶ月経って、ようやくeBUS SDK for JAIを入れてみたってお話です。 ダウンロードは下記の”eBUS SDK for JAI ダウンロード”から、 普通にインストールしていくだけです。 ht…

VisualStudioのspfとipch保存先変更

自分メモです、VisualStudio2013で作業しているとspfファイルなど、 どんどん巨大化してプロジェクトサイズが大きくなってしまいます。 これらの保存先を任意の場所に変更するには ツール→オプション→テキストエディター→C/C++→詳細 で、 ”常にフォールバッ…