mengineer's blog

ニッチなネタばかりですが。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

XIEMA再び、新型のHSIカメラ

先日、カッコいいなあー、って言ってたXIEMAってメーカー。 mengineer.hatenablog.com ここの Hyperspectral Multi-LineScan camera で新型が出るようです。 www.prweb.com HSI (Hyper Spectral Imaging)カメラというそうで、ちょっとだけ調べたら、 センサ…

NI-IMAQdx USB3 Visionカメラをつなぐ。

IMAQdxネタも三回目です、今回はUSB3 Visionカメラを接続します! とその前に一回目の最後で言ったように、まずはバージョンアップからですね。 NI Vision Acquisition Software February 2015 を下記よりダウンロードします、 容量は2GBほど有るので要注意…

量子効率95%だと!

量子効率95%のセンサー(カメラ)が出るようです。 Image Sensors World: GPixel Announces 95% QE Scientific Sensor GPixelは中国のセンサーメーカーなんですね、初めて知りました。 Gpixel Inc. 裏面照射型のCMOSで画素サイズは11um、2048×2048 pixel、 …

NI-IMAQdx GigE Visionカメラをつなぐ。

引き続きIMAQdxネタです、前回はUSB3 Vision云々と言ってましたが、 その前に、現状でGigE Visionカメラをつなぐ場合の話について。 ハードやソフトの環境設定などは、下記を参照して下さい。 How to Acquire from GigE Vision Cameras with Vision Acquisit…

NI-IMAQdxはバージョンに御用心

IMAQdxはNIのカメラ用ドライバーです、LabVIEWなどで有名なメーカーですね、 NI Visionという画像処理関係のソフトが三種類有ります。 sine.ni.com 名称 説明 NI Development Module 様々な画像処理、解析までを含む高機能版 NI Vision Builder AI 対話形式…

車載カメラに新たな規格?

Image Sensors Worldの記事から。 車載カメラ向け?みたいな新しい規格が作られるようです。 Image Sensors World: Automotive Image Quality Standard Proposed 最近はやりの運転支援システムのことを、ADASと言うんですね、メモ。 (Advanced Driver Assis…

CCD or CMOS

Allied Vision に下記の記事が出ていました。 www.facebook.com Can CMOS sensors replace CCDs in all cases ? 置き換え出来ないケースが有るのか?、と興味を惹かせるような うまい引きのタイトルですね、PDFのリンク先はこちら。 ありがちなCCDとCMOSの比…

SONY SNR1sは新しい基準?

SONYのサイトで発見しました、新しい基準らしいです、 低照度での画質評価用の指標で、CMOS限定、セキュリティ用途だそうで。 www.sony.net SNR1sはSNRが1、つまりノイズと信号が等しくなる時の信号レベル、 sはSecurityという意味らしいです、何か見覚え有…

EMVA1288 データを見てみよう!

と思って調べたのですが、現状EMVA1288データを積極的に開示しているのは、 BaslerとPointGreyの二社だけのようです。 (もし他にも有れば情報下さい!) Basler サポート→ダウンロード→文書のダウンロードのページから、 機種毎のEMVA1288データが参照出来…

EMVA1288の世界その5:ダークノイズ

五回目となる今回はTemporal Dark Noise、いわゆるダークノイズです、 EMVA1288のパラメータの説明としては、これで最後になります。 というわけで、これまで説明したパラメータを簡単に復習。 名称 単位 説明 量子効率 % 光子数→電子数の変換比率 システム…

XIEMAを発見!

元ネタはVision関係のニュースから。 http://newsletters.pennnet.com/ogpe/375397881.html ここで見て初めて知ったのですが、XIEMAというカメラメーカー www.ximea.com ”キシメア”って読むみたいです、元はロシア系の会社なのかな? OnSemiのPYTHON1300とい…

8Kカメラ再び、謎は全て解けた?

この前の続き。 mengineer.hatenablog.com あれからNHKのサイトを探検していたら、下記を発見しました。 NHK INFORMATION「技術情報」 平成26年だから、センサー自体は約二年前に作られていたもよう、 そこのリンク先pdfに詳しい説明が有りましたので、以下…

Allied Vision SDK新バージョンとIMX249搭載カメラ

Allied Visionで下記のニュースを発見 www.alliedvision.com ここのSDKはVimbaというそうです。(由来は何だろう??) 新しいバージョン2.0で色々と機能が増えているもよう、 調べたら動画も発見したので、興味の有る方はどうぞ。 www.youtube.com GenICam…

EMVA1288の世界その4:ダイナミックレンジなど

このネタも四回目に入りました、最初から見たい人はここから。 mengineer.hatenablog.com 三回目まで読んで頂いた方、EMVA1288がどういうものか? 多少のイメージだけでも伝わっていると嬉しいです。 実際の計算方法まで考察している関係上、毎回数式ばかり…

ついに8Kカメラ!と思ったらNHKでした

こんな記事を発見したのでメモ。 av.watch.impress.co.jp もっぱら放送用は三板式なのかと思っていたら、こちらは一個のセンサーで 8Kのフル解像度(7,680×4,320)を実現しているようです。 センサーの画素数は15,360×8,640みたいなので、どういう仕組みなん…

EMVA1288の世界その3:ノイズとSNR

三回目はノイズにまつわるエトセトラ、色々と出てきますが、 例によって引用元は全てEMVA Standard 1288 Release3.0から。 SIGNAL TO NOISE RATIO の定義 信号とノイズの比率です、略してSNR もしくは SN、SN比、 単位は[dB]ですが、[bit]表記される場合も有…

EMVA1288の世界その2:システムゲイン

前回の続きです。 mengineer.hatenablog.com 以下、引用元は全てEMVA Standard 1288 Release3.0から。 システムゲインとは? 量子効率は、センサーが受け取った光子をどれだけ電子に変換するか? でしたが、システムゲインは、その電子をどれだけデジタル化…

EMVA1288の世界その1:量子効率

今日から新年度ということで、気合いを入れてシリーズものを。 EMVA1288は、撮像素子やカメラの性能を評価するための規格です、 European Machine Vision Associationにて制定されたもので、下記が公式サイト。 http://www.emva.org/standards-technology/em…