mengineer's blog

ニッチなネタばかりですが。

2016-01-01から1年間の記事一覧

EMVA1288の世界その2:システムゲイン

前回の続きです。 mengineer.hatenablog.com 以下、引用元は全てEMVA Standard 1288 Release3.0から。 システムゲインとは? 量子効率は、センサーが受け取った光子をどれだけ電子に変換するか? でしたが、システムゲインは、その電子をどれだけデジタル化…

EMVA1288の世界その1:量子効率

今日から新年度ということで、気合いを入れてシリーズものを。 EMVA1288は、撮像素子やカメラの性能を評価するための規格です、 European Machine Vision Associationにて制定されたもので、下記が公式サイト。 http://www.emva.org/standards-technology/em…

GigE Vision 2.0の変更点

鉄は熱いうちに打て と言うわけで、熱が冷める前に調べてみましたが なかなかピンポイントの情報が見つからない.....。 pdf直接リンクですが、やっと下記を発見。 https://teledynedalsa.com/public/Stuttgart%202011%20GEV%20(3).pdf ざっくり見ていきます…

IEEE1588について調べてみた

ナイツ塙風。 ヤホーじゃ無くてGoogle先生です、毎回頼りっぱなし。 あ、先日のネタの続きということで。 mengineer.hatenablog.com 概要はここを参照。 余談ですが、このWebサイトは見やすくて良いです、 ”特長”も一覧でイメージが掴めるので、非常に判りや…

JAISDKで失敗した話

この何年かずっと、JAISDKというSDKを使っています。 http://www.jai.com/jp/camerasolutions/download/software 先日作ったあるソフトが特定のPC上で動かない!!というクレームで 調査したら、どうやらSDKのバージョンに起因するもよう。 ソフト自体は、ご…

Allied Vision IMX174のカメラ

Prosillicaシリーズでも、IMX174のカメラを出したようです。 機能的にはMantaのG-235というモデルと大差無いようですが、 動作可能温度が -20〜65℃ !、交通監視とか屋外用でしょうね。 Precision Time Protocol (IEEE1588) という機能は初めて見たので、 少…

Basler Image Quality

新しい動画が公開されていました、簡単なEMVA1288の説明なども有り、 結構判りやすいです、こんなの国内メーカーさんも出して欲しいなあ。 動画フルバージョンはこちら。 What Is Image Quality? – Vision Campus - YouTube // What Is Image Quality? – Vis…

CMOSIS 新センサー?

CSI2100 CSIはCMOSIS Science Imager の略らしいです、 てことは、CMVはCMOSIS Machine Vision か。(今さらですね) 下記のリンク先を見てみると、特筆すべきはfull-well capacity、 2Me- てことは200万エレクトロン! EMVA1288のSaturation Capacity同等と…

TestStandのXMLファイルを解析してみた。

TestStandで作られたXMLファイルを集計することに。 どんなソフトかは下記参照 NI TestStand - National Instruments あまり市場に情報が出回っていないので苦戦しました。 検査結果は、一回の検査毎にXML形式で保存されます。 (通常のテキストその他にも変…

BaslerからUSB3 White Paper

早速ダウンロード、PC側のスペックやケーブル仕様など載っています。 新発見としては、 1. ケーブル長 5m以下と思いきや、特殊なケーブルを使えば20mまで大丈夫らしい。 2. USBハブ使用可能 PC1台に複数カメラを使えるらしい、転送レートは落ちるでしょうが…

確実にCoaXPress適合カメラを入手するには?

// How to make sure the camera you buy is CoaXPress compliant http://hubs.ly/H01WVd30 Adimecさんの投稿 2016年1月22日 あ、タイトルは直訳まんまです。 要はJIIAに適合登録された製品を使えばいいよー、ということらしいです。 CoaXPress Products | J…

ブログ開設

自分の備忘録として始めてみた。 2016年1月6日スタート、覚えやすいかな。